【TOEFL ITP】単語が難しいリーディング【長文問題】

●●を把握する

大学の進級でITPを受けるのですが、長文が苦手で。。。

それは困りましたね。
ITPのリーディングは50問あり、スコアのおよそ1/3を占めます。
大学の進級や、大学院進学などで受験する方が多いTOEFL ITP。
もともと英語が苦手な方にとって、Section 3(長文問題)は難関といえます。

単語が覚えられなくて困っています!

確かに、単語は難しいですが、「単語の意味が分からないから、問題が解けない」というテストではありませんよ。
ITPの長文には、「流れ」があるのです!
【Section 3の特徴】
- ネガティブな流れ→ポジティブな流れ
- ポジティブな流れ→ネガティブな流れ

「流れ」を読むのが、Section 3のコツと言えます。
例:
【ネガティブな流れ】
- 昔、輸送手段は乱立状態だった
- 各鉄道会社は、あらゆる手段で客を独占しようとした
↓
【ポジティブな流れ】
- 法令化により、乱立状態の無法地帯がなくなった
- 結果、輸送業界は平等で適切なシステム構築をすることができた
語彙&文法を鍛えよう!

「独占」monopolyは、見たことがあります!

「乱立」「独占」=ネガティブ
「法令化」「平等で適切」=ポジティブととらえましょう。
暗記しても、日本語訳しか思い浮かばないのは考えものです。
TOEFLのリーディング対策は、単語の暗記だけでは不十分です。
その単語は、話の流れの中でどのような(ポジティブ or ネガティブ)役割をしているのか理解する必要があります。
例:
- 【ネガティブな流れ】
「乱立」「独占」
つまり、inefficient、not effective「効果がない」 - 【ポジティブな流れ】
「法令化」「平等で適切」
つまり、efficient「効果がある」

なるほど!
「not」や「in〜(inefficient)」もネガティブですね!!

はい!
また、文法を活用して、語彙力をカバーするのもコツですよ。
【ITPの必須文法】
【基礎】
- 品詞
- 文型
- 冠詞
- 不定詞
- 動名詞
- 分詞
- 接続詞、など
【発展】
- 関係代名詞
- 関係副詞
- 分詞構文
- 仮定法、など

基礎文法なら得意です。
発展文法も、早速おさらいしよう!

暗記やテクニック、ストラテジーばかりを重視するのはNG!
基礎力も同時に鍛えましょう!
☆今回のポイント☆
- 単語はポジティブ or ネガティブでとらえよう!
- 長文は「流れ」を読み取ろう!
- 文法を生かして語彙をカバーしよう!
東神奈川教室
JR京浜東北線『東神奈川』/ 東横線『東白楽』から徒歩5分/ 京急線『京急東神奈川』から徒歩8分(自転車置き場あり・近隣にイオン駐車場駐輪場あり)横浜市神奈川区西神奈川1-13-12 アーバンビル 6F ウィズスクエア横浜 内
オンライン
メールにて、事前に招待リンクをお送りいたします。当日リンクをクリックしてご接続ください。
平日 9:00~21:00 / 土日休み (年末年始・お盆時期は応相談)

お気軽にお問い合わせください。