【TOEIC】Part 6を攻略するための『時間配分』

1問につき●分?

リーディングのスコアが、伸び悩んでいます。。

Part 6は、どんな感じですか?

文法問題は、だいぶ解けるようになりました。
でも、「語彙」「文挿入」など、読んで理解する問題に時間がかかります!

なるほど。
Part 6に時間をかけてしまうと、Part 7が解けなくなってしまいますよね。
TOEICPart 6とは
- 長文の空所補充問題
- 全16問(長文4つ×各4問)

Part 6は、10分程度で解くのが理想です。

16問を10分で、ですか!?

はい。
リーディングセクションは75分ですので、
Part 7に40〜50分残す計算です。

Part 7には、いつも30分も残っていません。。。
理想の時間配分:
- Part 5(30問):15〜20分
- Part 6(16問):5〜10分
- Part 7(54問):50分程度残る

ハードですよね!
●●できない人は要注意

Part 5とPart 6合わせて、4〜50分もかけていました!

Part 5に時間をかけすぎているのでは?

そうなんです!時間配分が苦手です。
なんとか700点を取りたいのですが。。

700ですと、こんな時間配分が理想です。
スコア700時間配分例:
- Part 5(30問):20分
- Part 6(16問):10分
- Part 7(54問):45分

すべて、1問1分以下で解くのですね!
全100問を75分で解くのだから、当然か。。

ちなみに、今はこんな感じの時間配分では?
スコア600時間配分例:
- Part 5(30問):30分
- Part 6(16問):15分
- Part 7(54問):30分

まさにそうです。。

厳密にいうと、1問を1分以内に解くわけではありません。
1分もかけずに解ける問題もあるということです。
その分、「語彙」「文挿入」に時間をかけられます。

なるほど!
文法問題を、もっと早く解くよう頑張るぞ!!
☆今回のポイント☆
- Part 6は10分くらいで解けるようになろう!
- 設問により、時間配分する練習をしよう!
ハッチ横浜英語教室は、TOEFL・TOEIC・IELTSといった英語試験対策と、英会話スピーキングに強い英語教室です。
オリジナルの『加点ポイントフォーカスメソッド』で、短期間で集中的に英語資格試験のスコアアップを目指せるよう、マンツーマンレッスンをおこなっています。
また、『英語ストラクチャーマップ』では、英語が話せるようになる楽しさを実感していただいています。

随時、オンライン無料体験レッスン受付中(対面の場合は1,500円)
体験レッスンでは、試験攻略の小冊子をプレゼント。さらに、あなたのスコアアップに重点を置くべきポイントについてアドバイスさせていただきます。お気軽にお申込みください。
