
『木問題』のキーワードを見つける速読スキャニング
TOEFL、IELTS、TOEICのリーディングセクションでは、長文の詳細部分を設問にした『木問題』がたくさん出ます。このような『木問題』を、1問でも多く正確に解くには、ネイティブレベルの英語力が必要なのでしょうか?
いいえ、そうではありません。TOEFL、IELTS、TOEICは、非ネイティブ向けのテストです。ネイティブレベルの英語力がなくても、解ける問題はもちろんたくさんあります。
しかし、英語試験のリーディングセクションで、「時間がかかる上に、正答率が低い」と、伸び悩む人がたくさんおられます。そのような方の多くが、実は問題を解くのに時間をかけ過ぎてしまっています。
『木問題』を1問でも多く「正確に」解くには、リーディングのテクニック『スキャニング』を使います。重要な情報をスキャン(scan)する方法です。
スキャニングができるようになると、視覚を使って『キーワード』が見つけられるようになります。そして、時間をかけず、「正確に」各段落の内容もより細かく理解できるようになります。
ハッチ横浜英語教室では、『スキャニング』のトレーニングに力を入れています。
単語やストラテジーばかりの学習から抜け出し、スキャニングでリーディングのスキルをあげていきましょう!
スキャニングできると加点ポイントアップできる理由
TOEFL、IELTS、TOEICのリーディングセクションの『木問題』は、例えば、「According to 〜, why is Mr. xx selling his car?(〜によると、なぜxxさんは車を売るのですか?)」といった設問です。
このような『木問題』は、主題を問う『森問題』とは違って、数がたくさんあります。そのため、スキャニングでキーワードを素速くスキャンできるようになれば、リーディングセクションの大幅な加点ポイントが期待できます。
逆に、スキャニングをしないでリーディングをすると、どうでしょうか?
そうです。問題を解くのに、時間がかかる上、正答率が低くなります。結果、テストを「なんとなく」勧めてしまい、スコアアップできないという悪循環になります。

スキャニングする時の注意点
スキャニングは、1日でできるようにはなりません。講師監督のもと、ステップを踏んで正しくトレーニングしていくことが大切です。
さらに、
- よく出る単語
- 基本の英文法
も、スキャニングする上で必須の知識となります。
ハッチ横浜英語教室では、同時に精読も行いながら、単語力、文法力、スキャニングを講師と二人三脚で身につけていきます。
随時、オンライン無料体験レッスン受付中(対面の場合は1,500円)
体験レッスンでは、試験の攻略の小冊子をプレゼント。さらに、あなたのスコアアップに重点を置くべきポイントについてアドバイスさせていただきます。お気軽にお申込みください。
