【TOEFL ITP】『単語が難しすぎる』!リーディング Section 3

TOEFL ITP Section 3は『流れ』で理解する

TOEFL ITP Section 3の長文問題が苦手で。。。

なぜですか?

単語の意味が分からないので、文が読めません。
TOEFLは元々、アメリカ留学のためのテスト。
そのため単語がとても難しいのが特徴です。
今では大学のクラス分けや進級のため受けることが多く、特に理系の学生にとってはかなりの難関テストといえます。

「読んで訳せ」というテストではありませんよ。

それは分かっているのですが、、

Section 3の長文には、『流れ』があるのは知っていますか?
例:
昔の鉄道会社は、あらゆる手段で客を独占(monopoly)しようとした。
↓
「法律ができたことにより、輸送業界は平等で適正な(fair)システム構築をすることができた。
『TOEFL ITP®テスト公式問題&学習ガイド』Section 3より

「悪行が改善された」の流れ、分かりますか?
monopolyとfairは、反対言葉として使われています。

モノポリーってゲームの名前ですよね?

monopolyは「独占」の意味で、ネガティブな意味を持ちます。

モノポリーにネガティブな意味があるとは知りませんでした。

単語の知識が足りませんね。
こんな『流れ』もありますよ。
efficient「効率的だ」
↓
not efficient / inefficient「非効率だ」

efficientもよく出てくる単語ですね。
inがつくと逆の意味になるのは知っています。

「ポジティブから、ネガティブ」の流れです。
TOEFL ITP Section 3の単語をカバーする『英文法』

TOEFL ITPの単語には、『流れ』があるということは分かりましたか?

はい。

TOEFL ITPでは、文法を生かして単語をカバーすることもできます。

文法には自信があります!

みなさんそう言われるのですが、ポイントが取れないと意味ないんですよ。

そうですね。。

TOEFL ITPの加点ポイントを見直し、1問でも多く「正確に」「たくさん」解けるようになりましょう。
単語が難しくても解ける問題はあります!

はい。
頑張るぞっ!!
随時、オンライン無料体験レッスン受付中(対面の場合は1,500円)
体験レッスンでは、試験攻略の小冊子をプレゼント。さらに、あなたのスコアアップに重点を置くべきポイントについてアドバイスさせていただきます。お気軽にお申込みください。
