日本語 vs 洋書のテキストどっち選ぶ?【TOEFL・IELTS】

女性

日本語テキストの特徴

テスト対策のテキストは、たくさんありすぎます。

どれを買えばいいか分かりません!

そうですよね。

本屋さんに行くと、いつも驚きます!

 

TOEFLやIELTSなど、テスト対策のテキストは9割ほどが日本語テキストです。

日本語テキストしか使ったことないなぁ。。

日本語テキストの、特徴はなんでしょうか?

  • テスト概要が理解しやすい
  • 攻略法が詳しく載っている
  • 日本語訳・単語の意味が書いてある

 

ここでの日本語テキストとは、「日本人向けテキスト」のことです。

このようなテキストは、テクニック面のメリットがあります。

 

ただし、デメリットもあります。

  • 英語に触れる時間が少ない
  • 実践力がつきにくい
  • 日本語訳がいまいち分かりにくい

訳の意味が、よく理解できないことも。。

IELTSやTOEFLは、内容が学術的なので仕方ないです。

しかも、訳は意訳(大体の意味)です。

そのため、英語とのギャップを埋めることができません。

 

日本語テキストは、意外と不便に感じることもあります。

この「日本語と英語とのギャップ」は、英語のみのテストを受けたりするときに、『壁』となる可能性があります。

 

時々、本当に英語力がついているのか不安になります。。

それから、「●●日で攻略」といったテキストは、人によって向き不向きがあります。

集中力に自信がある人は、活用してください。

解説が多すぎて、私は挫折してしまいました。。。

洋書テキストの特徴

でも、洋書テキストはハードルが高い気がします。

解説も英語で書いてあるものは、本屋にあるテキストのうち1割程度で、主に公式テキストです。

しかし、洋書テキストには大きなメリットがあります!

ここでの「洋書テキスト」とは、英語圏以外の人のために作られたCambridgeやETSから出版のテキストです。

 

  • 実際のテストと同じ感覚で勉強できる
  • 英語を英語で理解するので『壁』が減る
  • インプット量が多いので知識が増える
  • 短期集中学習に向いている

初中級以上の人の短期集中には、だんぜん洋書テキストです!

一方、デメリットもあります。

  • 慣れるまで大変
  • 最初の負荷が大きい

 

初心者さん・初級者さんの独学では、ハードルが高すぎるので向きません。

 

TOEFL Official Guidebook(TOEFL公式サイト)

 

まずは、日本語テキストから始めようと思います。

どちらのテキストを使ったとしても、継続して学習することは欠かせません。頑張ってください!!

 

テキストは数種類を準備し、ご自分の目標スコアに向けて使い分けましょう!

 

☆今回のポイント☆

  • 初心者・初級者のスタート→日本語テキスト!
  • テクニックや攻略法を詳しく学べる→日本語テキスト!
  • 英語を英語のまま理解する→洋書テキスト!
  • 初中級以上の人が実践力をつける→洋書テキスト!

ハッチ横浜英語教室は、TOEFL、IELTS、TOEICといった、英語資格試験対策と英語スピーキングに強い英語教室です。

オリジナルの『加点ポイントフォーカスメソッド』で、短期間で英語資格試験のスコアアップを目指せるよう、マンツーマンレッスンをおこなっています。

また『英語ストラクチャーマップ』で、は、英語が話せるようになる楽しさを実感していただいています。

随時、オンライン無料体験レッスン受付中(対面の場合は1,500円)

体験レッスンでは、試験の種類ごとの攻略ノウハウ小冊子をプレゼント。さらに、あなたのスコアアップに重点を置くべきポイントについてアドバイスさせていただきます。

お気軽にお申込みください。

講師