【文法】冠詞の『the』使い過ぎていませんか?

ブログアイキャッチ

『冠詞』とは?

『冠詞』とは、名詞の前につけるa/anやtheのことです。

theには「いわゆるあれ」という意味があり、「共通認識のthe」とも言われます。

時々、なんとなく感覚でtheをつけてることも。。

ライティング添削をすると、いらないtheをつけている人がとても多いのですよ。

当たり前ですが、つける必要がない時は、つけることができません。

例:

〜damage(損害)〜

◯ How bad was the damage?(どれくらいの損害だったのですか?)

すでに起こった事実=『共通認識』が当てはまります。

なるほど。。

逆に、『共通認識』が当てはまらないのはどんな時ですか?

◯ Let’s prepare for risk of damage.(損害のリスクに備えよう。)

一般的な話なので、『共通認識』は当てはまりません。

なるほど。。

無意識に「the damage」としてしまいそうです。。

theがついた名詞は『共通認識』が当てはまる

in the airはどうですか?

「その空中」ではないと思います。

どの人にとっても、空中は空中ですよね。

「別の空中」はありません

下記の名詞は、ある意味すべて『共通認識』が当てはまります。

例:

◯ in the air(空中に)

the time(時刻)

the Kimura(あの木村さん達)

言われてみれば、そうですね。

考えたことなかったなあ。。

冠詞theを使うときに大切にしたいこと

英会話やスピーキングでは『冠詞』はほとんど発音しないため、無理して使うことはありません。

ただし、ライティングでは、theを使いすぎてしまうと言いたいことが伝わらない可能性があります。

『冠詞』のtheは日本語にはない概念なので非常に間違えやすいのですが、重要視している人はとても少ないです。

ハッチ横浜英語教室では、オリジナルの『型トレ』で短く英語をライティングしながら、素早く言いたいことをアウトプットするトレーニングを盛り込んだレッスンをマンツーマンで行なっています。

オンラインで無料体験もできますので、ご興味のある方はぜひお申し込みください。

ハッチ横浜英語教室は、TOEFL・TOEIC・IELTSといった英語試験対策と、英会話スピーキングに強い英語教室です。 オリジナルの『加点ポイントフォーカスメソッド』で、短期間で集中的に英語資格試験のスコアアップを目指せるよう、マンツーマンレッスンをおこなっています。 また、『英語ストラクチャーマップ』では、英語が話せるようになる楽しさを実感していただいています。

随時、オンライン無料体験レッスン受付中(対面の場合は1,500円)

体験レッスンでは、試験攻略の小冊子をプレゼント。さらに、あなたのスコアアップに重点を置くべきポイントについてアドバイスさせていただきます。

お気軽にお申込みください。

講師