字幕なしで「多観」はリスニング強化に効果ある?

多観とトレーニングは別もの

字幕なしで映画が見れるといいな、と思います。

英語に慣れている『耳タイプ』の人は、できるようになる可能性が高いです!
ただし、リスニング初級者さんや、『目タイプ』さんにはハードルが高いかもしれませんね。かなり根性がいると思います。

洋画や洋楽が好きなので、英語に常に触れています!

スクリプトを使う、「音読」や「オーバーラッピング」といったトレーニングがおすすめです!
ただ聞くだけでは、あまり効果ありません。

映画をたくさん見るだけの「多観」も、意味ないですか?

「多観」は、上級者向けです。
初級・中級レベル方にとって、文化に触れるという意味では、効果ゼロではないです。
ただし、聞くだけではトレーニングと言えません。
「英語の映画を、字幕や吹き替えなしで見れるようになりたい!」と思ったことはありませんか?
しかし、日本に住みながらバイリンガルになるには、相当な努力が必要です。そんな理由で、「子どもの頃に、バイリンガル教育を受けてたらなぁ〜」といった声も、よく聞きます。
幼い頃に、ディスニー映画で初めて英語に触れる人は多いです。お子さんはお気に入りを繰り返し見るので、セリフを暗記してしまいますね。
そのうち、字も読めない幼児でも、だんだん英語のセリフを言えるようになったりします。一見、バイリンガル教育のおかげで「英語で映画を理解している!」といった感じです。
ところが、これでリスニング力がついたわけではありません。アニメを見て『目』でストーリーを理解し、セリフは暗記しているだけの可能性もあります。
そのため、ディズニー映画で英語に触れていた方やキッズ英会話を習っていた方でも、大学生や社会人になってからリスニングで苦労することは大いに考えられます。
ただし、途中でやめてしまわずやり続けている方や、生まれつき耳が良い『耳タイプ』の方は、そのままバイリンガルになる可能性が高いです。ちなみに、『耳タイプ』かどうか、1、2回音読してみるとすぐ分かります。

小さな違いに気づける、お得感

字幕なしで映画が見れると、どんな感じですか?

読む手間がありませんので、映画に集中できます。
日本語訳は、ニュアンスが若干違うことも多々ありますのでね。
でも、文脈を考慮され翻訳のプロが訳されているので、仕方ないのです。
個人的には、無理して字幕なし映画を見る必要もないと感じます。翻訳ツールや通訳アプリなど、テクノロジーを利用するのと同様、「便利なものは活用する」という感覚です。
ただ、映画を見ながら「この訳は、なんかちょっと違うな。。」などと感じるのはおもしろいです。そんなときは、「映画は、なるべく字幕なしで見たほうがいいな」とも思うでしょう。
つまり、ちょっとした『お得感』があると思います。他にも、「字幕を読む手間がないので、映画に集中できる」といった感じです。


いずれは、字幕なしで見れるようになりたいなぁ。。
どんなことをすればいいですか?

朝から晩まで、英語漬けの生活です。

もっと現実的なアドバイスお願いします!!

ごめんなさい!でも、半分本気です。
短い文の、音読トレーニングから始めましょう。
とにかく休まず、毎日やり続けることが重要です!
〜短い会話を聞いてみよう〜
TOEIC® Listening Tests Part 2 サンプル問題(外部リンク)
ハッチ横浜英語教室は、TOEFL、IELTS、TOEICといった、英語資格試験対策と英語スピーキングに強い英語教室です。
オリジナルの『加点ポイントフォーカスメソッド』で、短期間で英語資格試験のスコアアップを目指せるよう、マンツーマンレッスンをおこなっています。
また『英語ストラクチャーマップ』で、は、英語が話せるようになる楽しさを実感していただいています。
随時、オンライン無料体験レッスン受付中(対面の場合は1,500円)
体験レッスンでは、試験の種類ごとの攻略ノウハウ小冊子をプレゼント。さらに、あなたのスコアアップに重点を置くべきポイントについてアドバイスさせていただきます。
お気軽にお申込みください。
