【TOEFL iBT/ITP】対策、英検単語でOK?

異なる想定場面
「英検準1の単語テキスト持ってるんですけど、TOEFLもレベル同じくらいですよね。これ暗記すればいいですか?」
学生さんに、よく聞かれる質問です。
答えは「NO」!
TOEFLは、TOEFLテスト向けの対策が必要です。
iBTもITPも、単語対策には、TOEFL用を使うべき。
TOEFLで出てくるのは、大学の授業を想定したアカデミックな単語です。
英検準1は、社会や文化の分野も出ます。
同じくレベルが高いテストですが、「想定している場面が違う」ということを認識しておかなければなりません。
TOEFL攻略=単語力
TOEFL iBTのリーディングは、『語い』『代名詞』『文挿入』『要約』『内容一致』など、問題がバラエティに富んでいます。
約60分以内に、長い長いパッセージ3つ程度のリーディングをするのは、なかなか至難の技です。
ITPにしても、iBTより長さは短いですが、55分で5つのパッセージを読むかなりハードなリーディング。
すでにを受けたことがある方もおられると思うのですが、TOEFLのリーディングは、最低でも準一レベルの読解力がないと攻略は難かしいと思います。
ただし、TOEFLと英検の勉強を混合してやるのは、ちょっと待って…
特に単語は、TOEFL用の対策をしていただきたい!
TOEFLは、まず『読む』を攻略しないと難しい。
というのも、
TOEFL iBTは、スピーキングとリスニングのIntegrated Taskにも、リーディングがある。
TOEFL ITPにしても、他のセクションの設問や選択肢が長いこともあり、アカデミックな単語力は必須です。
『読む』を攻略するには、まず単語力。
「TOEFL攻略=単語力!」と言っても過言ではないのです。
単語×リーディングの相乗効果
「TOEFL対策、何からやればいいか分からない!」という人は、まずは単語の対策から始めましょう。
テキスト暗記はもちろん、重要単語を書き出すノートを作ることも、立派な対策です。
次に、英文を読むこと自体に慣れましょう。
スラッシュ・リーディングは、非ネイティブが長文を読むときとても役立つ重要スキルです。
すぐにはできるようにならないかもしれませんが、着実に単語力とリーディング力を同時に身につけることができます。
また、EST®公式サイトからダウンロードできる練習問題も活用してください。
TOEFL受験を目指す人は、「英語は英語で理解すること」に慣れておきましょう!
とは言え、テストに出てくる単語すべての意味が分からなくても解けるテクニックがいくつもあります。
一般的にTOEFLはひっかけ問題がありませんし(英検はひっかけっぽいの多いです)、パッセージを読まず解けるようなサービス問題もあります。
単語対策は、あくまでサブ学習。
目標をクリアにしモチベーションを保ちながら、コツコツと着実に続けていきましょう!
無料体験レッスンお申込み
●受付時間
平日 10:00 - 21:00 [月火定休]
土・日・祝 10:00 - 18:00