【リスニング】字幕なしで『多観』、効果ある?

外国人

この投稿でわかること:

TEDや英語ニュースを聞き流しても…

字幕なしで映画が見れるといいな〜、と思います。

私は見れますよ。

先生は留学していたんですよね?

だったら、字幕なしで映画くらい見れるのは当たり前かと。

5年くらいアメリカに住んでいましたが、帰国してもう30年近くになります。

でも、今の方が、リスニング力はむしろアップしています。

30年、、、私が生まれる前だ。

それって、何かコツでもあるのですか?

耳をきたえるトレーニングを毎日欠かさずやっていますよ。

大学で勧められて、よくTEDを見ています。

ちょっとずつ英語が聞きとれるようになっていると思います。

では、試しにこの動画を聞いてみてください。

…全然分かりませんでした。。

そうですか。

残念ながら、TEDの聞き流しは効果がないようですね。

英語のニュースも、頑張って見てるのになぁ。。

初めて聞く英語が理解できなければ、『多観』はあまり効果がないと言えるでしょう。

英語の動画や映画を、「字幕なしで見れるようになりたい!」と思ったことはありませんか?

「子どもの頃にバイリンガル教育を受けてたらなぁ〜」といった声も、よく聞きます。

幼い頃に、ディスニー映画で初めて英語に触れる人は多いです。お子さんはお気に入りを繰り返し見るので、セリフを暗記してしまいますね。

そのうち、字も読めない幼児でも、だんだん英語のセリフを言えるようになったりします。一見、バイリンガル教育のおかげで「英語で映画を理解している!」といった感じです。

ところが、これはリスニング力がついたわけではありません。アニメを見て『目』でストーリーを理解し、セリフは暗記しているだけの可能性が高いです。

そのため、ディズニー映画で英語に触れていた方やキッズ英会話を習っていた方でも、大学生や社会人になってから、リスニングで苦労することは大いに考えられます。

なるほど。。

繰り返し聞いて、「ただ覚えていただけ」ということですね。

短い会話を聞いてみよう

TOEIC® Listening Tests Part 2 サンプル問題(TOEIC公式サイト)

多観の効果が「ある人・ない人」

特に、『目タイプ』さんには、あまり効果がないかもしれませんね。

やるとしても「1日のほとんどを英語を聞いて過ごす」など、かなり根性がいると思います。

そうなんだ。。

ところで『目タイプ』とはなんですか?

英語を日本語に訳しながら理解する人などは、『目タイプ』です。

もともと日本語も目で理解する言語なので、このタイプの人が多いです。

別のタイプもあるのですか?

はい。

英語を耳でキャッチしやすい、『耳タイプ』の人ですね。

私は洋楽が好きで、よく聞いていますよ!

初級〜中級者レベルの人の場合、たとえ『耳タイプ』であっても、聞き流しで耳を鍛えられるとは考えられません。

『多観』は、もっと上級者向けなのです。

私には『多観』の効果、あまりないみたい。。

「聞けたつもり」にならないために

ところで、字幕なしで映画が見れるって、どんな感じですか?

字幕を読む手間がありませんので、映画に集中できます。

日本語字幕の訳は、セリフとはちょっとニュアンスが違うことも多々ありますので。

それだけですか?

はい、それだけですよ。

個人的には、「無理して字幕なしの映画を見る必要はない」と思います。翻訳ツールや通訳アプリなどテクノロジーを利用するのと同様、「便利なものは活用する」という感覚です。

ただ、映画を見て「この訳は、なんかちょっと違うな。。」などと感じることが時々あります。そんなときは、「映画は、なるべく字幕なしで見たほうがいいな。」と思います。

「字幕を読む手間がないので映画に集中できる」といった、ちょっとした『お得感』もあるかもしれません。

いずれは、字幕なしで見れるようになりたいなぁ。。

まずはトレーニングで、しっかり英語の基礎力をつけないとダメですよ。

トレーニングは、最初が肝心です。

効果がないまま続けても、「聞けたつもり」からは抜け出せません!

ハッチ横浜英語教室は、TOEFL・TOEIC・IELTSといった英語試験対策と、英会話スピーキングに強い英語教室です。 オリジナルの『加点ポイントフォーカスメソッド』で、短期間で集中的に英語資格試験のスコアアップを目指せるよう、マンツーマンレッスンをおこなっています。 また、『英語ストラクチャーマップ』では、英語が話せるようになる楽しさを実感していただいています。

随時、オンライン無料体験レッスン受付中(対面の場合は1,500円)

体験レッスンでは、試験攻略の小冊子をプレゼント。さらに、あなたのスコアアップに重点を置くべきポイントについてアドバイスさせていただきます。

お気軽にお申込みください。

講師