【文法】『分詞構文』って使わないとダメ?

『分詞構文』を間違える人の特徴
『分詞構文』とは、現在分詞や過去分詞を使った構文。フォーマルな表現で使う文法のルールです。
接続詞を使った文よりもすっきりと表現できるので、TOEFL・IELTSといったアカデミック英語試験、TOEICのようなビジネス英語試験でよく見かける構文です。
例:
Serving several terms in the Congress, Shirley Chisholm became a respected political figure.
【TOEFL公式】TOEFL ITP® Sample Test Questions Section 2 Written Expressionより
【訳】Shirley Chisholmは議会で数期務めたので、尊敬に値する政治的象徴だ。
【解説】「Congress」や「political figure」から分かるようにフォーマルな文なので、接続詞(because)と代名詞(she)を省略して、『分詞構文』にしています。
ここで使われる分詞は能動的な意味を持つ現在分詞(serving=努める)なのですが、過去形と勘違いして過去分詞を使ってしまう人がいます(served=「務めた」ではない)。
分詞構文は、TOEFLやIELTSのライティングテスト、ビジネスEメールなどでは、ぜひ使えるようになりたい文法。しかし、基本の現在分詞と過去分詞の違いをしっかり理解しておく必要があります。
『分詞構文』は間違えるくらいなら無理して使わないこと
英語のアウトプットに慣れていない人が間違えやすいのが『分詞構文』です。代わりに接続詞と代名詞を使った文のほうが正確に表現できますし、複雑な文法は無理してまで使うことはありません。
英語をアウトプットする上で大事なのは、「伝えるべきことをすばやく整理できるようになること」です。
ハッチ横浜英語教室では、オリジナルの『ストラクチャーマップ』を活用しながら、すばやく言いたいことを整理するトレーニングを盛り込んだレッスンをマンツーマンで実施しています。
どのような点が間違えやすいのか、どうすればミスしないようになるのかは、独学ではなかなか気づけません。オンラインで無料体験もできますので、ご興味がある方はお気軽にお申し込みください。
随時、オンライン無料体験レッスン受付中(対面の場合は2,000円)
体験レッスンでは、試験攻略の小冊子をプレゼント。さらに、あなたのスコアアップに重点を置くべきポイントについてアドバイスさせていただきます。お気軽にお申込みください。
